○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△
2009/09/21号(毎週月曜発行)
@~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~@
&%@$☆?&%@$☆?&%@$☆?&%@$☆?&%@$☆?&%@$
【ヘリクツの技術 Vol.187】●○○の名のもとに
%@$☆?&%@$☆?&%@$☆?&%@$☆?&%@$☆?&%@$&
@~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~@
前号の発行部数:735部
バックナンバー:http://archive.mag2.com/0000187291/index.html
お友達へ教える:http://www.mag2.com/m/0000187291.html
発行者のサイト:https://www.dorari.jp/herikutsu/top/
○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△
△
■ごあいさつ
こんにちは、どらりです。
シルバーウィークですね~
皆様車でお出かけでしょうか? 安全運転で楽しんでくださいね(^_^
それでは本日のヘリクツをどうぞ。
○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△
△
■本日のヘリクツ ●○○の名のもとに
さて、本日のヘリクツは「○○の名のもとに」です。
このワザは、
●「○○の名のもとに~」といって反撃する
というものです。
これにより、相手の論拠を無効化して反撃することが可能となります。
例を見てみましょう。
A議員「消費者保護ために、高額な壷の販売を規制すべきだ」
B議員「それは●消費者保護の名のもとに、特定の商売を狙い撃ちする悪質な
規制だ」
はい、どうでしょう(^^;
「消費者保護」といった「大義」なフレーズに対し、「○○の名のもとに」を使
用することによって、
●相手の主張の「大義」を無効化
することが可能となります。
大義を無効化してしまえば、相手は論拠を失うわけですから、こちらの反撃を有
利に展開できます。
さて、先程のA議員とB議員のやりとりですが、立場を入れ替えてみましょう。
B議員「景気回復のため、高額な壷の販売を促進すべきだ」
A議員「それは●景気回復の名のもとに、消費者を食い物にする悪徳商法だ」
このように、型さえおぼえれば大抵の主張に対して使うことができますので、反
撃の一形態としておぼえておくとよいでしょう(^o^)/
○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△
△
■本日のまとめ
●「○○の名のもとに~」といって反撃する
○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△
△
■編集後記
今回は諸事情により配信がちょっと遅れてしまいました。
申し訳ありませんm(_ _)m
今週も読んで頂きありがとうございます。また来週☆
○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△
△
■発行情報
★登録・解除
・ヘリクツの技術
http://www.mag2.com/m/0000187291.html
※登録・解除の作業はご自身でお願いいたします。
★バックナンバー
・ヘリクツの技術 バックナンバー
http://archive.mag2.com/0000187291/index.html
※こちらでも読めます↓(インデックスが一覧できます)
https://www.dorari.jp/herikutsu/top/
★発行者情報
・発行者:どらり(Dorari)
・E-Mail:info@dorari.jp
・サイト:https://www.dorari.jp/
★その他
・ご意見、ご感想など、お気軽にお寄せください☆
・相互紹介ポリシーはこちら↓
https://www.dorari.jp/herikutsu/sougoshoukai/
・当メルマガのコンテンツについて、無断転載・無断使用等はご遠慮ください。
Copyright (C) 2006-2009 Dorari, All right reserved.
○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△