○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△
2008/01/21号(毎週月曜発行)
@~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~@
&%@$☆?&%@$☆?&%@$☆?&%@$☆?&%@$☆?&%@$
【ヘリクツの技術 Vol.100】●その前に
%@$☆?&%@$☆?&%@$☆?&%@$☆?&%@$☆?&%@$&
@~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~@
前号の発行部数:879部
バックナンバー:http://blog.mag2.com/m/log/0000187291
お友達へ教える:http://www.mag2.com/m/0000187291.html
発行者のサイト:https://www.dorari.jp/herikutsu/
○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△
△
■ごあいさつ
こんにちは、どらりです。
ヘリクツの技術、ついに100号を迎えました(^o^)/
これも皆様の応援のおかげです。ありがとうございます☆
今後ともよろしくお願いいたします!
それでは本日のヘリクツをどうぞ。
○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△
△
■本日のヘリクツ ●その前に
さて、本日のヘリクツは「その前に」です。
この技は、相手が何か、例えば「AはBだ」などと言ってきたときに、
●「その前に、CはDだよね」
などと返すというものです。
例をみてみましょう。
A君「おいB、先週貸した1000円返せ」
B君「んー、●その前に、この壷を買ってくれ」
A君「は? 壷? なんぞこれ…」
B君「幸せを呼ぶ壷です」
A君「いくら?」
B君「100万円。安い!!」
A君「高っ!! そんなもんいらんから、1000円返せ」
B君「まぁ待て。●その前に、スイカが野菜だということを認識してるか?」
A君「え? そうなの?」
B君「そんなことも知らんのか。また勉強して出直してきなさい。じゃぁな」
A君「ちょっ・・・待てコラ!!」
はい、どうでしょう(^^;
B君は、「金返せ」というA君に対し、「その前に」といって関係ない話を展開
することにより、ごまかしています。
このように、「その前に」とつけて、後ろに違う話を続けることにより、
●本題に入らせない
というわけです。本題に入らせなければ、負けることもありません(笑
また、「その前に」の後に続く話が、相手の痛いところをつくような話だともっ
と効果的になります。その痛い話は、本題と直接関係なくてもOKです。
相手の主張に直接応えず、脇から反撃したいときにどうぞ(^o^)/
○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△
△
■本日のまとめ
●「その前に~~」と言って、違う話を展開することにより、ごまかす
○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△
△
■100号記念対談コーナー
どらり「どうもどうも、おつかれさまです」
A君・B君「おつかれさまです~」
どらり「ついに100号達成ですが、どうですか、ご感想は・・・」
B君 「別に・・・ていうか、前から言いたかったんだが、いつも借金踏み倒
しと怪しい壷の話ばっかじゃねーか」
どらり「すんません・・・あれが一番分かりやすいもので・・・(汗」
A君 「こち亀ネタとかもっと出せばいいのに」
どらり「こち亀は100巻ぐらい持ってますが、ほとんど実家に置いてあるもの
で・・・」
A君 「知るか!」
B君 「タイムリーな政治ネタとかもっと出してみれば?」
どらり「そうですね。検討します」
A君 「それにしても俺はいつもやられてばっかりだなぁ~」
どらり「すんませんすんません・・・。じゃぁ、会話のパターン増やすために
も、新キャラでも作りますか」
B君 「新キャラ?」
どらり「男同士の言い争いばかりだったので、女性を登場させようかと」
A君 「マジっすか!」
どらり「名付けて『C子』さん!!」
B君 「なんとひねりのない名前・・・」
どらり「次号、C子さん登場予定!!こうご期待!!」
A君 「たまには僕にも勝たせてください」
どらり「A君は引き続きやられ役です」
A君 「・・・・・」
○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△
△
■編集後記
大昔、自分のホームページで、「ヘリクツの技術」の元ネタ的なコンテンツを作
っていました。しかしその時は、ネタ10コくらいでストップしていました。
本来なまけものである私が、ささやかではありますが、今回ここまでこれたのは
、やはり「メルマガ」という「環境」が大きいと思っています。
週1と決めてこつこつとやっていると、気分が乗ろうが乗るまいが、体調が良か
ろうが悪かろうが、作り続けることになるので、結果として、半自動的に成果が
たまっていくわけです。
つまり、何かをやるときは、意志の力も大事ですが、「環境」にもフォーカスし
てみると、継続のための大きな力になるのではないでしょうか。
(ですので、読者の皆様、まぐまぐ様にはとても感謝しております☆)
「行動しよう思うけど、なかなか続かない…」という方は、「環境」を意識して
選んでみることをオススメします(^-^)
今週も読んで頂きありがとうございます。また来週☆
○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△
△
■発行情報
★登録・解除
・ヘリクツの技術
http://www.mag2.com/m/0000187291.html
※登録・解除の作業はご自身でお願いいたします。
★バックナンバー
・ヘリクツの技術 バックナンバー
http://blog.mag2.com/m/log/0000187291
※こちらでも読めます↓(インデックスが一覧できます)
https://www.dorari.jp/herikutsu/
★発行者情報
・発行者:どらり(Dorari)
・E-Mail:info@dorari.jp
・サイト:https://www.dorari.jp/
★その他
・ご意見、ご感想など、お気軽にお寄せください☆
・相互紹介ポリシーはこちら↓
https://www.dorari.jp/herikutsu/sougoshoukai/
・当メルマガのコンテンツについて、無断転載・無断使用等はご遠慮ください。
Copyright (C) 2006-2008 Dorari, All right reserved.
○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△