○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△
2007/05/28号(毎週月曜発行)
@~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~@
&%@$☆?&%@$☆?&%@$☆?&%@$☆?&%@$☆?&%@$
【ヘリクツの技術 Vol.066】●やればわかる
%@$☆?&%@$☆?&%@$☆?&%@$☆?&%@$☆?&%@$&
@~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~@
前号の発行部数:453部
バックナンバー:http://blog.mag2.com/m/log/0000187291
お友達へ教える:http://www.mag2.com/m/0000187291.html
発行者のサイト:https://www.dorari.jp/herikutsu/
○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△
△
■ごあいさつ
こんにちは、どらりです。
5月最後の配信になります。晴れてる日は汗ばむくらい暑かったりして、だいぶ
初夏を予感させるような気候になってきましたね~
それでは本日のヘリクツをどうぞ。
○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△
△
■本日のヘリクツ ●やればわかる
さて、本日のヘリクツは「やればわかる」です。
これは、「やらなければわからない」つまり、
●「やりもせずにあーだこーだ言うなら、実際にやってみてから言え!」
という、よくある定番の論理を利用し、相手の攻撃をかわす技です。
例を見てみましょう。
A君「おい、B、金返せ」
B君「返さん」
A君「またかよ。踏み倒す気か!」
B君「まぁ落ち着け。●お前も踏み倒せば分かる」
A君「はぁ? 冗談いうな。それじゃドロボウじゃないか!」
B君「人をドロボウ呼ばわりするとは失敬な!
●踏み倒したこともないくせに分かった風なことを言うな!」
A君「・・・・・」
どうでしょう(^^;
このように、
●「やればわかる」でかわし、「やりもせずに何がわかる!」でトドメをさす
わけです(笑
一般的に常識として受け入れられているような定番の論理を利用すると、なかな
か強力なヘリクツを述べることができますよ(^o^)/
○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△
△
■本日のまとめ
●「やればわかる」でかわし、「やりもせずに何がわかる!」でトドメをさす
○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△
△
■編集後記
今回はヘリクツとして「やればわかる」を用いましたが、ヘリクツでなくても、
「実際やってみて初めてわかる」ことは世の中に多々ありますね。
いつでもチャレンジ精神を持ち続けていたいものです。
今週も読んでいただきありがとうございます。また来週☆
○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△
△
■発行情報
☆登録・解除
【ヘリクツの技術】
http://www.mag2.com/m/0000187291.html
※登録・解除の作業はご自身でお願いいたします。
☆バックナンバー
【ヘリクツの技術 バックナンバー】
http://blog.mag2.com/m/log/0000187291
こちらでも読めます↓
https://www.dorari.jp/herikutsu/
発行者:どらり(Dorari)
E-Mail:info@dorari.jp
サイト:https://www.dorari.jp/
※ご意見、ご感想など、お気軽にお寄せください☆
※相互紹介受付中☆
※当メルマガのコンテンツについて、無断転載・無断使用等はご遠慮ください。
Copyright (C) 2006 Dorari, All right reserved.
○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△○□△