□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
2006/05/15号(毎週月曜発行)
@~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~@
&%@$☆?&%@$☆?&%@$☆?&%@$☆?&%@$☆?&%@$
【ヘリクツの技術 Vol.012】●でも
%@$☆?&%@$☆?&%@$☆?&%@$☆?&%@$☆?&%@$&
@~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~@
前号の発行部数:219部
バックナンバー:http://blog.mag2.com/m/log/0000187291
お友達へ教える:http://www.mag2.com/m/0000187291.html
発行者のサイト:https://www.dorari.jp/herikutsu/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□
■ごあいさつ
沖縄はもう梅雨入りしたそうですね。なんだか、この前まで冬だったのに、もう
夏の前という感じですね。季節の経つのは早いものです。。。
それでは、本日のヘリクツをどうぞ。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□
■本日のヘリクツ ●でも
今日は、「でも」のヘリクツ的な使い方をご紹介します。これをうまく使うと、
相手を混乱させつつ、反撃することが可能になります。
まず、ある主張に対し反論する場合を考えて見ます。
普通なら、「AはBである」に対しては、「AはBではない」と反論するのが正
しい形です。例えば、
A君「人間は動物である」
B君「いや、人間は動物ではない」
といった具合ですね。
人間が動物かどうかはともかく、反論としては正しい形になっています。
しかし、正しい形ではヘリクツにならない(笑)ので、ここで「でも」を使って
●「AはBである」に対し「CはDである」というヘリクツな反論
を行ってみましょう。
すると、こうなります。
A君「人間は動物である」
B君「でも、ラーメンは麺類じゃん」
A君「・・・???」
いや確かにラーメンは麺類ですけど(笑
このように、
●ズレた話を「でも」でつなげる
ことにより、相手の混乱を誘いつつ、反撃することができるというわけです!
ま、あまりあからさまにズレた話をつなげるのもアレなので、さりげなくズレた
話をつなげるのがスマート(?)な使い方になります。(笑いを誘う場合は別で
すが。)
逆に、相手が「でも」と言ってきたときは、その後に続く話がズレた話でないか
要注意、ということですね(^o^)v
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□
■本日のまとめ
●ズレた話を「でも」でつなげて、混乱させつつ反撃する
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□
■編集後記
最近、朝風呂にはまってます。朝が弱い私ですが、熱いシャワーを浴びると目も
冴えていい感じです。朝の弱い人は試してみてはいかがでしょうか(^_^)b
今週も読んでいただきありがとうございます。また来週☆
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□
■発行情報
☆登録・解除
【ヘリクツの技術】
http://www.mag2.com/m/0000187291.html
※登録・解除の作業はご自身でお願いいたします。
☆バックナンバー
【ヘリクツの技術 バックナンバー】
http://blog.mag2.com/m/log/0000187291
発行者:どらり(Dorari)
E-Mail:info@dorari.jp
サイト:https://www.dorari.jp/herikutsu/
※頂いたメールについては、メルマガやHPで紹介させて頂く場合がございます。
※当メルマガのコンテンツについて、無断転載・無断使用等はご遠慮ください。
Copyright (C) 2006 Dorari, All right reserved.
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□